山形県高畠町
地域留学 2025年 冬
第6期生募集!
くらし、なりわい、コミュニティ
~「またね」といえるつながりを~
山形県高畠町の地域留学とは?
山形県高畠町・株式会社Familyinn・NPO法人はじまりの学校(高畠熱中小学校)で行う、地域巡り会いツアーです。
高畠町に暮らすユニークな方々と生活や仕事を共にし、「くらし、なりわい、コミュニティ」を体験していただきます。
2つのコースから、ご自身が選んだプログラムで、1週間の滞在となります。
一緒に新しい企画を考える機会もありますので、是非みなさまの独自の視点や能力を発揮してください。
参加者同士の交流会や地域イベントでの交流の機会も設けていますので、今回の出会いがみなさまにとって心地よく有意義な繋がりになれば幸いです。
高畠町について
高畠町(たかはたまち)は、山形県の南東にある人口約2万2千人の町。
東置賜郡に属し、ぶどう〈デラウエア〉の生産量は日本一です。
高畠町は「有機農業」の盛んな町としても知られ、農業(稲作・果樹・野菜畜産・山菜)、
食料品工業、日本酒製造メーカー、ワインメーカー、パン製造企業、機械工業、電子工業、リサイクル企業、バイオマス企業などを有し「農業と工業」の調和のとれた町です。
夏は暑く気温の日格差が大きい典型的な「盆地型気候」であり、昼夜の温度差が大きいため果物など農作物の栽培に適しており、「春夏秋冬」がはっきりとし「四季の風景」の移り変わりを楽しむ事ができます。
羽田空港から車で5時間位、東京駅から電車で2時間30分で着きます。 新幹線があるため意外とアクセスが良く観光スポットへの移動も近いです。
プログラム概要
期間 | 2025年3月3日〜3月9日 |
対象者 | 全国の大学生,社会人の方 |
コース | ①アグリコース(残り1枠) ②ソーシャルビジネスコース(残り2枠) |
参加費 (税込) | 19,000円 ※上記に宿泊費、朝昼晩3食、お風呂代、参加費、懇親会費を含みます。 ※懇親会費の超過費用は別途お支払いいただく場合がございます。 |
人数 | 各コース定員4名 |
応募締切 | 2月9日(日) ※空きがある場合は2月23日が最終締め切りになります。 |
運営形態
高畠町について:https://www.town.takahata.yamagata.jp/
高畠町熱中小学校について:https://www.takahata.necchu-shogakkou.com
Familyinnについて:https://familyinn.jp/
1週間の流れ
各コースについて
高畠で農業を営む個人や団体のところに訪問して、冬場の仕事や暮らしの体験をしていただきます。雪の時期なので天気や状況に応じて屋内外の農作業を行います。受け入れ先の農家の方とこの季節ならではの農業や暮らしに関わるいろんなお話をしたり、農家さんの作る作物を一緒に調理してたりしていただきます。農業や食、自然に興味のある方にお勧めです。
・除雪や冬季間の剪定や肥料まき
・小屋での内職や出荷準備作業
ソーシャルビジネスとは、社会問題の解決を目的としたビジネスの事を指します。 現代において様々な社会問題がありますが、継続的に向き合うためにはビジネス的なマインドが必ず必要になってきます。 こちらのコースでは実際に新しいビジョンを掲げビジネスを仕掛ける方々との職業体験や意見交換を通じて、 ここにある社会問題と最前線での取り組みに触れ、どう向き合っていくかについて探究していただきます。 社会課題へのとりくみ、起業やビジネスに興味がある方、企画やマネジメントをやってみたいにおススメです。
・企画構想や事業の検討
・近隣を歩いて聞き取りと営業
①アグリコースの紹介
農家Youtuber(シャンクスロード) 鈴木 将道
地元の農業高校で勉強し卒業後、農林水産研修所で2年間スーパーの直営農場で3年間勤務した後、地元に戻りました。2018年に25歳の時に新規就農しました。
栽培品目は、レタスやキャベツ、サツマイモなど10品種ほどの野菜を栽培してます。作った野菜は、地元の直販所や学校給食などで販売してます。栽培の様子をいろんな人に見てもらいたいと思いインスタやYouTubeなどの活動にも力を入れてます。
移動時などでみなさんと交流する事も多くなりますが、色んなお話が出来れば嬉しいです。
農業女子Anechan代表 大野 美千代
実家が高畠町のお隣南陽市で、元々農業に関わってはいませんでした。東京で就職してしばらく住んでいたのですが、16年ほど前にUターンして果樹農家の家に嫁いだ事をきっかけに旦那と一緒に果樹農家をはじめました。女性農業者は元々少ない事もありますが、所属できるコミュニティそのものもほとんどありませんでした。そこで近隣で農業に携わる女性に声をかけ農業女子Anechanを結成しました。Anechanでは女性目線での農業の楽しさや現状を皆さんに知ってもらうべく、マルシェへの参加や食育の本の紹介する活動等を行っています。
こうした企画を通じて学生の皆さんとの交流して、色んな悩みや考えを聞かせてもらって、私自身もそんなお話に刺激を受けてます。農業体験だけでなく美味しいものを食べながら色んなお話をしましょう。
Oboco grapes 高橋 未来
変わり者30代夫婦が2022年4月から家族で高畠町に移住し夫婦でぶどうづくりにチャレンジしています。 oboco grapesは、oboco=おぼこは山形県の方言で「こども」。「ぶどう」を軸に、おぼこ視点でのモノコトづくりを実践していきたいという思いを込めoboco grapesと名付けました。
大学、卒業後ニュージーランドの大学とワイナリーでぶどう栽培と醸造を学び、大手ワイン会社で栽培業務を担当していた夫。大手旅行会社での営業企画業務、青年海外協力隊として南米ペルーでの観光プロジェクトに携わり、某県庁にて外国人観光客誘客事業を担当していた妻です。農家としてスタートし始めた私たちの仕事や暮らしを一緒に楽しみましょう!
たかはたオーガニックラボ 実行委員長 小林 温
農家に婿入りして有機農業に携わり16年になる小林です。有機農業に関わる生産法人に勤務する傍ら農家としても現場で米作りを行っております。米農家でおいしいコメを食べ過ぎたためか通風を発症したことから玄米食を日常的に取り入れ始め、健康な食と農とは何かについて考えるようになりました。
たかはたオーガニックラボは次世代に健康を伝える事がテーマとして2019年に立ち上がりました。現在は町内の学校給食に健康な食と農を取り入れる事を取り組みを進めています。ラボの中でも健康になる給食へどのような基準を設けたらよいかなど様々な部分で悩みがあります。みなさんにはたかはたオーガニックラボに所属する農家の方と一緒に農作業をしていただきながら、率直なご意見をいただき私たちも新しい気づきが得られれば幸いです。
②ソーシャルビジネスコースの紹介
とくし丸 山田 洋貴
高畠町に何か貢献できる事はないか?そんな思いから2年前より移動スーパーとくし丸を始めた山田洋貴です。
高畠町に「笑顔」を増やす。
ずっとこの気持ちを大切にしながら販売をしています。
僕とお客様が会話をしたり、ご近所同士がとくし丸を囲んで話をしたり、そんな日常にとくし丸が存在できたら嬉しいなと思っています。
これからの未来は「結」が必要だと考えます。
人と人との繋がりを大切にする。
そんなキッカケになるべく今日も笑顔で販売します。
Yamagata athlete lab.代表 池田 めぐみ
生まれ育ちが南陽市でフェンシングの日本代表としてアテネ,北京と2度のオリンピックにも出場しました。地域スポーツが最近注目されているのですが、裏を返せば何とかしないとというのが実際の現状のように思い、アスリートのチカラを地域のチカラへ活かすべく、2022年12月にYAMAGATA ATHLETE LAB.を設立しました。
勝ち負けで語られる事の多いスポーツの世界だけれど、それだけじゃないスポーツの価値がやっぱりあります。特にトップアスリートが行う体づくりや健康管理はとても有用なので、みんなにとってもっと身近になっていくとよいなと考えています。
最近は部活動の地域移行など教育に関わる話も多いのですが、留学では一緒に体を動かして遊ぶ時間なども設けているので、使った事のない体と脳を働かせながら、今までにない体験や感動をここで共有できれば嬉しいです。
菓子工房ココイズミヤ:庄司薫
1961年高畠のお菓子屋で生まれ、10歳でフランス菓子に目覚める。高校卒業後、東京にて洋菓子の修行。その後、実家の泉屋で家族と共に働く。2006年法人化し「株式会社菓子工房COCOイズミヤ」の代表取締役に就任。創業103年目の今年4月糠野目地区から亀岡地区に移転し、「ココ・デ・カシェット イズミヤ」オープン。1200坪の広大な敷地で、お菓子は勿論、パン、カフェ事業を広げる。地域の農産物を使った高畠ならではのスイーツや地域の人たちのマルシェなどいろんな企画を通じて元気な高畠作りに奮闘中。
チェリーハウス:渡部泰則
知的・精神障害を持つ方々のためのグループホーム「はなみずき」を運営。自身の息子の発達障害との経験をきっかけに、障害を持つ方が安心して暮らし、社会で活躍できる場を目指しています。生活支援を提供しながら、地域企業と連携して仕事の機会も創出。人とのつながりを大切にした運営スタイルで、多くの支援者や地域との協力を得ながら事業を展開しています。
滞在先
エビスヤ
部屋:同性での相部屋
朝晩食事:宿のごはん
お昼ご飯:受け入れ先にて一緒に
お風呂:温泉または宿のお風呂
利用の流れ
お申し込みフォームを入力します。
■締め切り 2月9日(日)
※2月10日(月)にメールにて結果をご連絡を行い、LINEグループへ招待させていただきます。
※空きがある場合は2月23日が最終締め切りになります。
各コースに分かれてプログラムが始まります!
アクセスについて
初日 13:30 高畠駅集合
[推奨]
・山形新幹線つばさ 11:00発 13:14着つばさ135号
[その他 前乗り等は要相談]
・夜行バス 赤湯温泉や南陽市役所へ • 18切符で鈍行列車の旅
・山形空港、仙台空港より
FAQ
説明会
1月22日(水)20:00~21:00に説明会を行います。ご希望の方はこちらからお申し込みください。
また、こちらの公式LINEからご相談できますので、お気軽にご連絡くださいませ。説明会の動画もお送りいたします。
今までの体験談
1週間ありがとうございました!
占いをしてもらったり温泉の後にワインを飲んだりラジオに出たり…普段経験することのできない色々な経験ができて想像の10倍楽しかったです!!
また会える時を楽しみにしています☺️
皆さんありがとうございました!
えびす屋に滞在したとき部屋がとても快適でとても健康的なメニューのご飯を頂いてとても良かったです!😋👍✨
車で色々なところに連れて行ってくださり本当にありがとうございます!🙇
一生のかけがえのない仲間に出会えて本当に良かったです!
地域の方々の優しさがとても伝わりました!
YouTubeでラジオ配信など普段なかなか出来ないことが出来て良かったです!
また機会があれば高畠に遊びに行きたいです!😊✨
本当にありがとうございました!
ブログ記事でもまとめていただきました。ぜひご覧ください。
体験内容:https://note.com/bright_deer428/n/nd33d171608a6
気づきなど:https://note.com/bright_deer428/n/nc65a9d6e126d
これまでの地域留学
ファミリンSNS
随時情報を更新しています!気になる方はこちらのSNSをご覧ください!
・Instagram
https://www.instagram.com/familyinnjp/
・X(旧Twitter)
https://twitter.com/Familyinnjp
・Facebook
https://www.facebook.com/familyinnjp/