中国山地に挟まれた谷あいで、農的暮らしと地域文化を味わい尽くそう【広島県世羅町】







地域の特徴
備後の国大田の荘と呼ばれるこの一帯では、平安末期から荘園として稲作や畜産が盛んに行われてきました。また、ステイ先となる宇津戸地区には、全国でも大変珍しい「雨乞いの儀式」が江戸時代より継承され現在も行われています。文化を次世代に残すために私たちにできることは何なのか、一緒に考えてみませんか。
コンセプト
都市と農村の機会格差に課題意識を持っています。親の職業や、家族の介護、転勤などの理由により、地方で生まれたり、移住をすることになった人たちが大勢いる中、本当に心から望む暮らしを実現するためにできることは何なのでしょうか。これまで沢山の方々と議論を続けてきました。田舎暮らしを楽しみつつ、世界と対等にやりとりができるコミュニティづくりにこれから取り組むべく準備を進めているところです。「大規模農業と高齢化」「U・Iターン集団と家業継承」「ソトヨメ研究」などに興味をお持ちの方はぜひ滞在中にじっくりお話しましょう。3つのポイント
1ホストの紹介
夫と2人の子ども、夫の両親と同居の6人家族。中間山間地域在住でも自分らしく働きたいという思いから、広報コンサルタントとして独立。講師・プロマネ・コミュマネ等を掛け持ちしています。キャリアデザイン学修士。NICE日本国際ワークキャンプセンター理事。渡航国数25ヵ国。
2こんな人と交流できる!
移住者コミュニティ、町内で働く外国人コミュニティ、田園風景の景観維持のために活動しているグループなどと交流をすることができます。スタディツアーの計画や、地域の宝を生かしたイベントを行うNPOの設立準備をしているため、興味関心に合わせた機会を企画することが可能です。
3こんな体験ができる!
①種無しゆずの商品開発や、レシピ開発に関わってくださる方を募集しています。亡くなったひいおじいさんが残してくれたゆずの山を活用しきれず、現在は家族で少量を消費するだけになっています。
②手芸が好きな方で、かがり手まりの制作手順を一緒に整理してくださる方も募集しています。脱穀後のもみ殻を使った伝統工芸の作り方を応用し、モダンな試作品を作りましょう。イラストを書くのが得意な方や、写真撮影・画像編集・動画編集などのスキルを持つ方に協力頂ける場合、
③雨乞いの儀式の紹介クリエイティブを一緒に作ってみませんか。
こんな人におすすめ
6歳と4歳の子どもがいるので、子育て世代の滞在環境は整っています。「次世代のために今できること」に関心のある方におすすめです。(2023年現在)
年間スケジュール
4月:
夏野菜の苗定植、火渡り行事
5月:
田植え
6月:
ホタル観賞、親子ピクニック
7月:
雨乞いの儀式
8月:
盆踊り大会
9月:
稲刈り、わらじづくり
10月:
こんにゃくづくり
11月:
みかん・柿狩り
12月:
ゆず収穫
1月:
とんど祭り、親子ピクニック
3月:
味噌づくり
3月:
焚き火パン体験
詳細情報
所在地
広島県世羅郡世羅町宇津戸
ロケーション
山陽新幹線新尾道駅から車で30分。送迎可能です。小さな商店まで徒歩15分、コンビニまで車で10分、最寄りのスーパーまで車で15分。箱佃バス停から徒歩3分。一週間に1度、大きなスーパーに食材を買い出しに行く際の同乗が可能です。wifi完備。ゲストルームにシャワー・トイレあり。
お家のあるエリア
奥地, 山の中, 集落, 農村
受け入れ可能時期
いつでも可
受け入れ可能期間
4泊5日〜
料金
【10畳のフロア】
〜2週間:3,300円/泊
〜3週間:3,040円/泊
〜4週間:2,640円/泊
1ヶ月~:39,600円/月
食費・食事形態
含まない(お米無料)/週5~7日食事一緒
別途費用
未就学児は無料。小学生は半額。11月〜3月は暖房費(270円/泊、3,960円/月)がかかります。
受け入れ可能ゲスト
日本人男性
日本人女性
外国人男性
外国人女性
男子学生
女子学生
男子高校生
女子高校生
シングルマザー
シングルファザー
家族
貸出可能交通手段
おすすめ交通手段
車がないと生活圏内の移動は難しいので、食材を買うときは一緒に車で出かけましょう。他の住民も連れて行ってくれますよ!
ハウスルール
許可
友人を呼ぶこと, 屋外喫煙, 事前にお知らせいただいた上での外泊
禁止
ペットの受け入れ, 屋内喫煙
提供設備

キッチン(一緒)

冷蔵庫

シャワー

洗濯機

駐車場

Wi-Fi
その他
地図
画像ギャラリー
ホストと街並み
アクティビティ
お家の写真
よくある質問
-
Q
紹介できるバイトはありますか?
A
春~秋:草刈り/通年:記事作成・画像編集・動画編集があります。
レビュー
Submit your review | |













