田舎ホームステイ
ホームステイを受け入れて、地域のファンを作ろう!
田舎ホームステイとは?
田舎ホームステイでは、地域交流のできる田舎・地方のお家は4泊5日からホームステイを受け入れることができます。事前に「地域の特徴」と「ゲストが自分のできること」をお互いに共有することで、より良い暮らしを目指します。長期滞在ホームステイを受け入れることで、地域に新しい風が吹き、知恵と文化が伝承され、新たな希望が生まれることを期待できます。誰かが疲弊するのではなく、ゲスト・ホスト・地域全てがWIN-WIN-WINになる関係を大切にしています。
6つの特徴

1. 活きた交流の暮らし
地域の暮らしを通して深い文化交流ができるため、地域の活気に繋がります。

2. 人手不足の解消
長期滞在なので、お家の中だけでなく地域の人手不足の解消にも繋がります。

3. 家族のようにまた戻ってくる
長期滞在なので、お家の中だけでなく地域の人手不足の解消にも繋がります。

4. 食事提供の有無は自由
食事の提供はホストのライフスタイルに合わせられるため、負担なく受け入れが出来ます。

5. 受け入れ時期・期間は自由
受け入れは冬以外、期間は2週間~というようなご都合の良い受け入れができます。

6. 副収入を得れる
1週間の場合、1人あたり平均2万円の副収入が入ります。
他のホームステイサービスとの違い
田舎ホームステイでは、宿泊料は無料とし、ゲストからいただくお金を「謝礼金」と呼びアクティビティ体験料金として定義づけているため民泊には該当しません。
以下の条件に合う方のみホスト登録ができます。
①田舎・地方に住んでいて、同居型であること(※同じ敷地内であれば離れでも可)
②一緒に食事する機会がある
③地域交流がある(農業/漁業/酪農/地域産業などで地域の方と接点を持てる)
④ゲストを労働力として見なさない
田舎ホームステイだけでなく、FamilyinnJapan(インバウンドホームステイ)や自治体連携を通したプロジェクトも運営しております。自分たちの暮らしを自分たちで治める自治の確立を目指すことをミッションに、Familyinnは、全国の地域自治を確立するのに必要な事業展開を行います。
安心安全な理由

本人確認と面談
全ゲストに本人確認、希望制で面談を行っています。

ゲストを選べる
ホストはゲストの「プロフィール・希望する理由」を閲覧した上で受け入れを決めます。

事前入金
同居開始前に、運営がお金のお預かりをすることで金銭トラブルを防ぎます。

24時間サポート
運営は24時間365日LINEにて対応し、相談を受け付けています。
ホストの声

福島県西会津市 / 30代
小川さん
私たちの持つビジョンに共感してくれる若い方たちと出逢いたいので受け入れをしています。ゲストさんを迎えて、一緒に畑や料理をするファミリーが増えていくようで、とても楽しんでいます!いつも素敵な方とご縁をいただき感謝です。

茨城県常陸太田市 / 40代
北山さん
田舎ホームステイの理念に共感したため、ホストとして参加しました。色々な人が来てくれるので同じことが2度と起きないのが楽しいです。農作業などに率先して参加してくれる人がきてくれるのでシェアハウスの雰囲気が明るくなりました。

愛媛県双海町 / 20代
上田さん
ゲストさんと一緒に漁師さんの船で釣りに行ったり、週1でバレーボールをしたり、隙あらばBBQしたりと、生活を満喫しています。最初は1ヶ月だけ住むと言って入居した方が居心地が良くてステイ期間を延長してくれたことはとても嬉しかったです。
おすすめのホームステイ先
記事が見つかりませんでした。
利用の流れ
メニューボタンからホスト登録を行います。
登録フォームの入力を行い、画像を送信します。運営の審査通過後にサイト掲載が始まります。
ゲストのリクエスト情報をご確認いただき、承認または否認を選びます。
承認後、希望がある場合のみ三者(ホスト・ゲスト・運営)で顔合わせを行い、細かい質問などのやりとりします。
ワクワクドキドキの暮らしが始まります!
滞在終了日の翌月の1日に運営より謝礼金が転送されます。
よくある質問
最新情報をお届け! 田舎ホームステイの公式LINEを開設しました!
LINEを友だちに追加していただくと、いち早く最新のホームステイ先の情報や、
田舎ホームステイに関するイベント情報をゲットできます!!