実際にお試し移住をして現地の環境や暮らしを知りたい… 田舎生活といえば古民家暮らしに憧れる…という方も多いと思います。
この記事では、住んでみないとわからないこと。田舎に長期滞在するメリット・デメリット、田舎暮らしの特徴や田舎暮らし体験の方法をご紹介します。
田舎長期滞在のメリット
お試し移住
お試し移住は、地域に実際に住んでもらうことで、住み心地や地域の魅力を体感し、移住を検討してもらうための施策になっています。地方移住を考えている人を対象に、一部の自治体が行っている移住推進活動の1つです。しかし、全ての自治体でお試し移住が行われているわけではなく、滞在できる期間や住宅にかかる費用も自治体によって異なります。
仕事探しができる
地方移住後の生活を考えたときに1番に悩むのは仕事探しでしょうか。地方での暮らしは魅力ですが、都市と比べて仕事が少ないこともあり、不安でなかなか移住に踏み切れないこともあるかもしれません。お試し移住の際に就職活動をし、移住後の仕事を見つけることができれば、移住先での収入の心配も減らすことができますね。バイトをしたい場合は、地域の方々とのご縁でご紹介いただけることが多いため、ネット情報に掲載されていないお仕事をいただけることも期待できます。
活動の幅が広がる
1~2日の観光の場合、地域の人とは関わらず、景色や観光名所めぐりがメインでしたが、2週間〜1ヶ月の長期滞在の場合、地域の方々との知り合いが増えやすくなります。すると、地域活動の案内をしてくださることも多く、観光では体験できないイベントに参加できる場合があります。例えば、従来見物客として楽しんでいたお祭りに参加させていただくことや、プロジェクトを任されることもあります。
地元の人と仲良くなれる
短期滞在の観光では、地元の人と話す機会はありませんでした。縁もゆかりもなかった地元の方々に地域のことを教えてもらうと、次第に恩を返したい気持ちが生まれ、温かい人間関係が築けます。また戻って来たくなる”ふるさと”を感じられるかもしれません。
一泊あたりの料金が安い
短期滞在の場合、少なくとも1泊5,000円以上かかります。しかし長期滞在の場合5万円/月の料金だと1,700円/日程度の金額になります。長期滞在は、受け入れ側の準備や手間が省けるためコストが安くなりますね。
田舎長期滞在のデメリット
利用条件がある
長期滞在で宿泊できる体験住宅では、禁煙やゴミの持ち帰り、ペット不可などの規則があります。体験住宅は自治体運営で安く利用できますが、どのような規則があるかは事前に確認しましょう。自治体ごとに「入居者は20歳以上」などの条件を設けていることも多いので、対象条件を満たしているかも調べる必要があります。
予約が埋まっている
長期滞在の場合、予約期間を確保することが難しくなります。人気の滞在場所や日程(夏休み期間、土日)は既に予約が埋まっており、希望日に利用できないこともあります。長期滞在を検討した場合は、早めに予約をしておくといいでしょう。
移住した後の苦労体験はできない
お試し移住では、自治体の移住担当者や地域の方々が案内やお世話をしてくれるので、その地域の雰囲気を見学しただけで、「移住体験」ができずに終わる場合もあります。移住に踏み込めない場合、1ヶ月,半年,1年間というように期間を変えた長期滞在を試みるのも良いでしょう。
田舎暮らし体験の方法
自治体
自治体によっては「お試し移住制度」を設けており、長いところでは1年以上に渡って田舎暮らしを体験することができます。
自治体によって体験費用は異なりますが、費用負担なしでお試し移住向けの住宅に泊まることができる自治体もあります。
自治体のお試し移住制度を活用することで、地域住民との交流イベントや農業体験など田舎暮らしならではの体験ができるでしょう。
ワーケーション
リモートワークができる仕事をしている方は、ワーケーションを活用することもおすすめです。
ワーケーションとは、「ワーク(仕事)+バケーション(休暇)」を合わせた言葉で、自宅以外の休暇先でリモートワークする過ごし方を指しています。
ワーケーションであれば仕事をしながら田舎暮らしを体験することができるため、長期休暇を取る必要がなく、収入面でも安心です。
住み込みバイト
半年ほど時間が空いていて、たくさん働きたい方は、住み込みバイトで長期滞在することもできます。
1日6時間ほど働く代わりに、無料で暮らせるゲストハウスがあります。ゲストハウスによって募集しているところも限られている上、募集時期も異なるので気になるゲストハウスの情報は常にチェックしておくことをおすすめします。
地方留学
実践的なアウトプットをしたい方は、地方留学がおすすめです。
一般的に、地方留学ではメンターが付き、アウトプットの成果を求められます。費用が高くなりますが、事業の作り方を学びたい方や地方で生業を作りたい方におすすめです。
ホームステイ型
地元の人との交流をメインに田舎暮らし体験をしたい方は、ホームステイ型がオススメです。
仕事を休職・退職をしていて時間がある方にもオススメです。ホームステイ受け入れのホストさんをもとに、地元の人と交流することができるため、活動的な期間になるでしょう。また、ホストさんと同じ暮らしを体験するため、リアルな田舎暮らしが体験できるでしょう。
お試し移住にオススメ!長期滞在型田舎ホームステイFamilyinnとは?

▼コンセプト
協力し合いながら暮らす”相互扶助”をコンセプトにしているため、温かく受け入れてくださる全国のホストさんが登録しています。
▼特徴
1週間以上田舎暮らしができる、長期滞在型の国内ホームステイです。そのため、食事が一緒のホストさんとは食卓を囲み、地元の人との人間関係を築きやすいです。
「第2のふるさとを見つけたい!」
「田舎暮らしのリアルを体験したい!」
「地元の人と深い関係を築いてから移住したい!」
一つでも当てはまったら田舎ホームステイでお試し移住を始めませんか?
Familyinnに興味を持たれた方は、公式でご気軽にご相談ください!
Familyinnでは、地域交流のできる田舎・地方のお家にホームステイが出来ます。 今まで出逢う事がなかった人と、助け合う暮らしを通して関係性を深めていきます。多様なコンセプトを持つFamilyinnホストと出逢い、価値観を広げ、自分自身を向上させることができます。 一次産業など体験しに、地域の暮らしに足を運んでみましょう!
Familyinn | 地域に溶け込む田舎ホームステイFamilyinn
◎SNSでも随時情報発信をしています!是非チェックしてみてください!
●Twitter
https://twitter.com/inaka_homestay
●Instagram
https://www.instagram.com/inaka_homestay/
●Facebook
https://www.facebook.com/inakahomestay
●ゲスト専用公式LINE
https://lin.ee/RA3sL93
●ホスト専用公式LINE
https://lin.ee/cflgnWy
●Familyinnマガジンから、コラムや体験談も見ることができます!
https://familyinn.jp/magazine/
Familyinn代表 杉本朋哉